その他
-
6月16
-
2018/06/16【宗教は賭博を戒めている】
-
カジノを含むIR整備法案が衆院内閣委員会で可決され、来週中に本会議で採択後、参院へ送られる見通しです。 政府は、カジノを運営するメリットを観光振興や雇用創出にあるとしていますが、強行採決までして法案を可決するほどの経済効果があるのかはなはだ疑問です。 ギャンブルは、身を滅ぼしたり依存症になったりということが、過去の歴史、古今東西、枚挙にいとまがありませんが、それだけギャンブルは、刺激…
-
6月11
-
2018/06/12【原発必要性の説明はもっと国が前面に】
-
原発再稼動の是非が争点の1つとして注目された新潟県知事選挙が行われ、与党が支援した候補者が、野党5党が推す候補者を僅差で破り当選しました。 与野党が激突した今回の選挙戦では、当初は与党系候補者が再稼動を容認、野党系候補者は再稼動に反対という位置付けと見られていました。 その後、与党系候補者が再稼動に慎重な姿勢を強め、両候補者で原発に対する姿勢に大きな違いが見られないようになりました。…
-
6月11
-
2018/06/11【レスパイトケアの推進】
-
現在の介護の流れは、社会保障費の増大を少しでも抑制するために、病院などの医療施設での介護から在宅での介護を勧めるようになっています。 愛する肉親と自宅で過ごせることは家族にとってこの上ない喜びですが、同じ健康状態の要介護者であっても、物理的な体制などから、一概に在宅での介護を勧めることはできないのが実情です。 中には、無理をしてでも自宅で介護をしている人がいる一方で、自宅での介護が十分できる…
-
6月10
-
2018/06/10【セキュリティ対策への意識を高める】
-
米軍が開発中の超音速対艦ミサイルなど潜水艦作戦に関する機密情報が中国に盗まれたとの報道がありました。 開発に関わっている民間企業が狙われたとされ、盗まれた情報量は少なくなかったようです。 米軍が海外で軍事展開する際の柱は空母機動部隊ですが、中国は長年、この空母を主体とした米国の水上艦艇を攻撃する兵器の開発に力を入れてきました。 一方、米軍の対艦攻撃兵器は、「ハープーン」と呼ばれる亜音速…
-
6月06
-
2018/06/06【モノづくり精神の原点を考える~SUBARUの再起に期待~】
-
日本の自動車メーカー「SUBARU」が、製品データの不正が新たに見つかったとして経営幹部が辞任する意向を示しました。 SUBARUは現在ではトヨタの資本参加を受けていますが、かつては、規模は大きくないものの他の自動車メーカーとは一線を画す自動車を造るメーカーとして知られていました。 具体的には、水平対向エンジンに代表されるようにメカニズム的にいくつかの特徴がありますが、派手さは無いけれど…
-
6月05
-
2018/06/05【日本からも中国の民主化を促す】
-
民主化を求める学生らが政府に虐殺されたとされる天安門事件から29年となります。 共産党の一党独裁である中国政府は、天安門事件の報道に神経を尖らせており、中国国内では事件に関するネット上の検索が厳しく制限されるなど、事実上、事件が無かったことにしようとしています。 その中国政府が、対外的に発表している天安門事件の死者数は319人となっています。 この事件で、中国軍に掃討される人々の様子が世界…
-
5月31
-
2018/06/01【あの世はある。これが真実です。】
-
エンディング産業という言葉が世間では定着しつつあります。 「終活」など死を迎えるまでの生き方に関心が集まる中、葬儀は亡くなったご本人があの世に旅立つため宗教的儀式という認識が薄らいでいる感があります。 しかし、葬儀は、死後も人生があるという前提で行われているのです。 特定の宗教に関係なく、古来、世界各地で葬儀が普遍的に行われているということを考えても、その必要性が分かります。 あの世…
-
5月29
-
2018/05/29【慰霊や供養には宗教的前提がある】
-
戦時中に亡くなった霊を慰める政府主催の拝礼式が千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われ、海外などで新たに見つかった身元の分からない遺骨が納められました。 先の大戦で亡くなった英霊の尊い犠牲のもと、今の平和な日本があるのであり、心からの感謝と哀悼の意を表したいと思います。 現代の日本では、霊や魂といったものの存在を信じる人は案外多いのですが、一方で「死んだら何もかも終わり」と考える人の割合も相変わらず多…
-
5月28
-
2018/05/28【多用途運用母艦とは…】
-
自民党は、「防衛計画大綱」と「中期防衛力整備計画」に向けて提言をまとめています。 その中で、「空母」の保有を打ち出していますが、名称を「多用途運用母艦」としています。 空母の保有は専守防衛の範囲を逸脱するとの指摘があるため、「空母ではなく、多用途運用母艦である」ということにしたいようです。 かねてより幸福実現党が提言してきましたが、いよいよ自民党も空母の導入を提言するところまできました…
-
5月23
-
2018/05/24【過度な国への依存がもたらすもの】
-
厚生労働省によると、介護サービスを担う人材が、2025年には約34万人不足するとのことです。 介護ロボットの導入など省力化で、不足する人材がもっと少なくなる可能性はありますが、労働人口が減る中で、介護分野だけで34万人もの人材を新たに確保することは困難です。 ですから、対策として移民を受け入れるなどして外国人の人材を積極的に登用することはもちろんですが、年老いた親など要介護者の面倒を家庭…