10月
01

2014/09/30【宗教を蔑ろにする中国】

中国当局は、ウイグル族による中国政府への反対運動を、過激なテロ活動として弾圧を強めています。 実際にウイグル自治区内では、爆発事件や襲撃事件などが相次いでおり、中国政府による弾圧で多数のウイグル族が殺害されたり拘束されたりしている模様です。 一方で、中国当局は、ウイグルの現状などを平和的に訴えてきたウイグル人学者イリハム・トフティ氏を拘束し、国家分裂罪により無期懲役と全財産没収の判決を言い渡しまし…

9月
29

2014/09/28【現在の学問の限界か】

 御嶽山で火山噴火があり、30名以上の心肺停止状態の方が見つかるなど、多数のけが人が出ています。 大きな被害が生じている今回の噴火ですが、火山性微動の増加が確認されていたものの、噴火の直前まで警戒レベルは平常のままでした。 今回の噴火の形態は水蒸気噴火とみられていますが、水蒸気噴火を予知することは困難とのことであり、現在の学問の限界を示しています(※)。    火山学と地震学とは、そのまま同列に扱…

9月
27

2014/09/27【戦略的な宣伝工作】

 孔子学院をご存知でしょうか。 孔子学院とは、世界中の大学内に付属する形でつくられた中国文化の普及と中国語学習を支援する教育機関です。 設置にあたっては中国教育省が資金を拠出し、既に全世界で約400カ所、米国では90カ所以上に開設されており、日本国内でも既にいくつかの大学に設置されています。  この孔子学院について、このほどシカゴ大学は契約更改交渉を打ち切ったと発表しました(※)。 中国政府の方針…

9月
24

2014/09/24【南京大虐殺捏造記事も認めるか?】

朝日新聞は、いわゆる従軍慰安婦に関する過去の報道に誤りがあったことを認めたのに続いて、福島第一原発からの所員の撤退についての報道も誤報であったことを認めました。 これらの2つの誤報と並んで、朝日新聞による3つ目の重要な問題報道を、誤報であったと認めるかに注目が集まっています。 その3つ目の誤報とは、旧日本軍が30万人を殺害したとする南京大虐殺についての記事です。     197…

9月
20

2014/09/20【南京大虐殺論争にとどめを刺した】

 中国の南京大虐殺記念館が運営するサイトが、大虐殺の生存者と称する人の写真と証言を、1日1人ずつ100日間にわたってインターネット上に公開することを始めました(※1)。    中国は、最近、いわゆる南京大虐殺に関する宣伝活動を強化しています。 もともと中国の人々によって選ばれて政権の座に就いたわけではない中国共産党にとっては、南京大虐殺をあったことにして、残忍な旧日本軍との戦いに中国共産党が勝利し…

9月
17

2014/09/17【経営成功学で名経営者を輩出】

ソニーは、2015年3月期の業績見通しを当初の500億円の赤字から2,300億円の赤字へと下方修正しました(※)。 不振の要因には、中韓メーカーとの競争の激化で主力のスマホ事業が伸びなかったことなどがあげられています。 かつて、トリニトロンTV、ウォークマン、プレステ、バイオなど、家電で世界を席巻し一時代を築いたソニーが苦戦を強いられています。     ソニーを創業し、日本を代…

9月
16

2014/09/15【霊的人生観を受け入れることの大切さ】

9月10日から16日は自殺防止週間です。 私も有志24名と神戸市内で自殺を減らそうキャンペーンを行いました。 兵庫県内の自殺者数は、昨年1,180人と前の年よりも45人減り、近年は減少傾向にあるものの依然として多くの人が自ら命を絶つという大変悲しい結果が出ています(※)。     自殺の理由は人ぞれぞれであり、ご本人は本当に苦しい思いで死を選んだものと思われます。しかし、自殺者…

9月
12

2014/09/12【全ての企業を黒字化したい】

政府は、法人税率を他の主要国並みの20%台に引き下げることを検討しています。 法人税の引き下げは、日本経済を活性化する上で必要な措置と考えます。   一方で、日本の企業の約7割が赤字と言われています。 上場されていない企業の中には、法人税を払いたくないためにあえて赤字にしているところも少なくありませんが、別の見方をすれば、赤字企業7割ということは、現在、大学で教えられている経済学や経営学…

9月
09

2014/09/09【昭和天皇の“徳”の高さ】

『昭和天皇実録』が9月9日に公開されました。 この実録は、昭和天皇の日々の動静や関わった出来事などについて書かれた公式な記録集で、歴代天皇の中で昭和天皇が最長とのことです。   昭和天皇については、中韓を中心に、積極的に侵略戦争を統帥した極悪非道の人物とのレッテルを貼る動きがありますが、既存の歴史資料と同様に、今回の実録からもそうしたレッテルとは程遠い人物像が浮かび上がってきます。 &n…

9月
04

2014/09/04【自らへの批判は封殺するのか】

 従軍慰安婦問題が噴出するきっかけとなった記事について、その内容に誤りがあったことを朝日新聞が認めたことを以前このブログでもお伝えしました。  この件に関して、ジャーナリストの池上彰氏が朝日新聞に連載中のコラムで執筆したところ、朝日新聞側は池上氏のコラムを掲載することを拒否しました。 その後、朝日新聞の対応について、池上氏を含め社内外の批判を浴び、結局、コラムは掲載されました。  公器を自負する大…