その他
-
9月12
-
2015/09/12【働き続けてほしいと思われる人材になる】
-
改正労働者派遣法が成立しました。 安保法制の審議や、今回の大雨被害の陰に隠れた感はありますが、今国会の注目法案の一つでした。 改正労働者派遣法は、最長3年となっていた派遣期間の制限を同じ派遣先でも別の部署に異動すれば3年を超えて派遣できるとする一方で、派遣期間が3年に達した労働者を直接派遣先が雇用するように派遣元が依頼することを義務付けるなどしたものです。 人材派遣を利用する企業にとって…
-
9月11
-
2015/09/11【防災インフラの構築には国の役割が重要】
-
関東地方の記録的な豪雨により、鬼怒川が氾濫するなどして茨城県などで甚大な被害が出ている模様です。 被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。 現時点では被害の全容は判明していませんが、最も被害が大きいと見られている茨城県常総市の鬼怒川堤防の決壊現場付近では、堤防の機能を強化する改修工事を行う計画があるものの未着工だったとのことです(※)。 予算や優先順位などの都合があったであろうことは…
-
9月09
-
2015/09/10【もしも、日本に難民が押し寄せたなら?】
-
大量の難民や移民が押し寄せている問題で、ヨーロッパは混乱しています。 シリア内戦などの影響により主に中東地域から、戦果を逃れたり、豊かな生活を求めたりして、人々がヨーロッパに渡り、EU域内の人々の生活に影響を及ぼしています。 こうした事態にEUは、難民16万人の受け入れを加盟国に割り当てる計画を提案しました(※)が、移民を快く思わない声も根強い上に、流入する難民の数も16万人を遥かに超えるとの…
-
9月07
-
2015/09/07【日本の光、兵庫】
-
アベノミクスは、金融緩和や財政出動などといったアクセルを踏みつつ、消費増税というブレーキをも踏んだため、日本経済を成長軌道に乗せるには至っていません。 こうした中で民主党は、経済成長戦略の素案をまとめています(※)。 「豊かな中間層を再生」を目指し、「農業の戸別所得補償制度の恒久化」、「中小企業の社会保険料の事業主負担の軽減」、「医療分野の国際競争力の強化」などを掲げています。 しかし、既得…
-
9月01
-
2015/09/02【繰り返される橋下劇場】
-
橋下大阪市長と松井大阪府知事が、維新の党を離党しました。 柿沢幹事長が党の公認を得ていない地方選候補を応援した問題で、党の対応を批判していた両氏は、党を割らないことなどを条件に離党して矛を収めた形でした。 しかし、その後、橋下氏は新たに大阪で新党を立ち上げることを示唆し、事態は明らかに維新の党が分裂する方向に動いています。 橋下氏が提案した条件を鵜呑みにした維新の党の幹部は対応に苦慮しているよ…
-
8月31
-
2015/09/01【病院船の必要性を考える】
-
9月1日は防災の日です。 この日を中心に全国各地で防災訓練が行われます。 特に、東日本大震災の教訓を踏まえ、今後、発生する確率が高いとされる東南海地震への備えを万全にしておく必要があります。 その中で、「病院船」の導入を期待する声があります。 病院船とは、文字通り病院の機能を持った船舶のことです。 東日本大震災のように、海岸部の広い範囲が被災して、被災地域の医療機関が十分に機能しない場合など…
-
8月28
-
2015/08/28【政治的な責任のあり方を案ずる】
-
中国紙が、先の日中戦争について、天皇陛下に謝罪を求める記事を掲載しました(※)。 中国のマスコミは共産党の管理下に置かれ、その報道内容は事実上、共産党の見解と考えることができます。 中国には、天皇の戦争責任を持ちだす意図を感じます。 現在の日本国憲法では天皇に国政に関する権能は有りませんが、形式的であるものの内閣総理大臣は天皇が任命することになっており、日本の国家元首は天皇なのか首相なのか、…
-
8月25
-
2015/08/26【“偽書”を持ち上げる危うさ】
-
台湾の馬英九総統は、中国系米国人アイリス・チャン氏の著者『ザ・レイプ・オブ・南京』を、「中華民国による抗日の史実の重要文献だ」として評価しました(※1)。 馬総統は国民党に属しており、その国民党は、中国大陸で旧日本軍と戦った中華民国が、日中戦争後の国共内戦で中国共産党に敗れて台湾に逃れた後に結成された政治組織です。 李登輝元総統など、もともと日本と関係の深い政治家が多い国民党なのですが、…
-
8月20
-
2015/08/20【STAP細胞報道にみる番組演出の問題点】
-
STAP細胞の問題を取り上げて昨年放送されたNHKの番組が、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会により審理されることが決まりました。 問題となっている番組は、NHKスペシャル「調査報告STAP細胞不正の深層」で、小保方氏側が、「何らの客観的証拠もないままに、理研内の研究室にあったES細胞を『盗み』、実験を行っていたとの断定的なイメージの下で作られた」などとして、人権侵害を訴えて…
-
8月03
-
2015/08/03【生涯現役社会】
-
「有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」で、事業者が利用者に対し本来必要のないサービスを提供する過剰介護が一部で問題となっています(※1)。 「有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」は、「高齢者向け住宅」と言われ、一般に自宅で暮らせない高齢者が介護サービスを受けながら生活する施設です。 この問題の背景には経営的に収入を増やしたい事業者の思惑があり、利用者や公費からの負担が…