11月
12

2015/11/13【自衛隊で活躍する女性にひろがりつつある可能性】

 先般、自衛隊で活躍する「歌姫」について言及しました。  この度、防衛省は、女性自衛官を戦闘機のパイロットとしても起用する方針を固めたとのことです(※1)。 自衛隊では、既に輸送機や哨戒機のパイロットとして女性を起用してきましたが、戦闘機に関してはいわゆるドックファイトと言った戦闘機同士の格闘戦などパイロットに高い重力がかかる場合に、身体的な耐力が男性より劣るなどとして起用してきませんでした。  …

11月
07

2015/11/08【マスコミに求められる高い倫理観と公平性】

 放送倫理・番組向上機構(BPO)は、「やらせ」が指摘されていたNHKの報道番組「クローズアップ現代」などに重大な倫理違反があったとしました(※1)。 また、BPOはこの問題でNHKを厳重注意した総務省やNHKを聴取した自民党を、圧力にあたるなどとして非難しました。  放送に限らずマスコミは、先のフランスの「シュルリ・エブド」紙のように表現の自由を極端に解釈するようなことがなければ、報道の自由が保…

10月
31

2015/11/01【唯物論国家の愚】

 中国共産党は、「一人っ子政策」の撤廃を決めました。 一人っ子政策は、爆発的な人口増加を抑制するため、中国共産党が長年に渡り象徴的な政策として行ってきたものです。  近年、中国では一人っ子政策により急速に高齢化が進むとともに、最近の経済の低迷に一人っ子政策が影響していると判断するなどして、撤廃を決めた模様です。 一人っ子政策は、既に部分的に緩和されていましたが、今回、全ての夫婦間に2人目の子供をも…

10月
31

2015/10/31【日本代表の活躍に元気をもらう】

 体操の世界選手権男子団体総合で日本代表が36年ぶりに金メダルを獲得しました。 ラグビーのワールドカップでの日本代表の活躍に続いての快挙となりました。  先のノーベル賞では日本人研究者2名が受賞し日本中が歓喜に沸きましたが、スポーツの世界でも日本チームが活躍したことにより、私たちにも日本人としての誇りを感じるとともに、元気を分けてもらった気持ちになりました。  世界に比べて体格に劣るラグビー日本代…

10月
06

2015/10/07【科学が見つけた神の足跡】

 今度はノーベル物理学賞に東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長が選ばれました。 梶田氏は、ニュートリノなどの素粒子物理学の分野での功績が評価されての受賞です。 連夜の受賞の知らせに日本人として本当にうれしく思います。  ノーベル物理学賞は既に多くの日本人研究者が受賞しており、素粒子物理学や理論物理学といった分野は日本の強みの一つと言えそうです。 こうした分野の功績は、昨年受賞したLEDの研究などとは…

10月
02

2015/10/03【この地球(ほし)は、宇宙に必要か?】

 9月27日の中秋の名月の翌日、夕暮れの空にオレンジ色に染まった巨大な月の姿「スーパームーン」の神秘な光景に目を奪われた方も多かったのではないでしょうか。 日本でも、竹取物語や竹内文書など、古来より宇宙の神秘を感じさせる文献が数多く残っています。  しかし、現代社会では、「UFO」や「宇宙人」と言えば、興味を持っている人も多いと思いますが、公の場では、「非科学的」としてキワモノ扱いされることが多く…

9月
23

2015/09/24【中国に信教の自由を】

 ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王と中国の習近平主席が、現地時間の22日に時をほぼ同じくして米国を訪問しています。    米国政府は習主席を国賓として迎えていますが、米国メディアの関心は明らかにフランシスコ法王のほうに集まっています。米国では、国民の間の教会離れが叫ばれて久しいのですが、宗教としては依然としてキリスト教が主流であり、政治的にも教会が一定の力を持っています。    中国は、ロ…

9月
17

2015/09/18【マスコミ報道をチェックする目を持つことが必要な時期】

 テレビ朝日の報道番組のCMスポンサーが、安保法案に関する番組の報道姿勢が偏向しているとして、CM契約の継続を行わないことを明らかにしました(※)。    テレビ番組に限らず、マスコミの中には、明らかに一定の方向に世論を誘導する意図を感じるものが少なくありません。 そうしたマスコミも、あくまでも自身を公正中立な立場で報道しているとしているため、受け止める視聴者や読者の中には、報道内容が偏向している…

9月
14

2015/09/15【英国で復活する左派勢力】

 英国の最大野党である労働党の党首に、左派のコービン氏が就任しました(※)。 労働党はもともと社会主義的な政党ですが、近年は現実路線とされる中道的な政策を掲げていました。 しかし、最近の選挙では保守党に連敗しており、党勢の回復には至っていません。  今回、格差解消や緊縮策への反対、更には鉄道の再国有化などを主張し、筋金入りの社会主義者とされるコービン氏が党首に就任したことで、今後の英国の政局に注目…

9月
13

2015/09/14【国防の任にあたっているからこそ】

 先の茨城県や宮城県などでの洪水被害では、たくさんのヘリコプターが被災者の救助や捜索にあたりました。 ヘリコプターを派遣した組織は、自衛隊、警察、消防、海上保安庁などまでにも及びました。  その中でも特に活躍が目立ったのは、やはり自衛隊でした。 茨城県常総市の鬼怒川堤防決壊現場付近では、押し寄せる濁流に今にも流されそうな家屋に取り残された住民を、自衛隊のUH-60型機が迅速に救出し、その様子の一部…