3月
12

2018/03/12【本当に原発無しで乗り切れるのか】

 福島第一原発の事故から7年が経過しましたが、事故の影響は現在も続いています。  こうした中、小泉元首相らは、「日本は事故直後の厳しい状況を原発無しで乗り切れた」として、「今後も十分原発無しでやっていける」という旨の主張をしています。    しかし、事故直後の厳しい節電のことを思い出して頂きたいと思います。  まず計画停電や、工場の操業時間の短縮、エアコンの設定温度の上げ下げへの細かい配慮がありま…

3月
03

2018/03/04【農業の風評被害を広めたのは誰か】

 3.11を前に、福島の農業は原発事故による風評のために未だに苦労しているとの報道がありました。  そうした報道をするマスコミのうち、反原発の立場を取るマスコミは、「だから原発はいらないのだ」という言い方をします。    しかし、よくよく考えてみると、風評被害を拡大させた責任の一旦はマスコミにもあるのではないでしょうか。  「福島産の食品を食べるとガンになる」とか、「福島では今後何十年も農業ができ…

2月
27

2018/02/27【選挙制度改革について】

 自民党は、憲法改正案の中身についての議論を具体化させています。  その中で、参議院の合区解消のために、憲法に1都道府県に1議員の規定を設けることを検討しています。    それぞれの都道府県に最低一人の代表がいなければ、その都道府県の要望を国に十分に届けられないからといのうが建前だと考えられます。    しかし、その都道府県の要望がどの程度叶えられるか否かは、その都道府県の国会議員の有無というより…

2月
24

2018/02/25【政府がギャンブルを推奨する国ではいけない】

 政府は、解禁するカジノについて、依存症対策のために2千円の入場料を徴収する方針を明らかにしています。  これに対し『ザ・リバティ』は「依存させながら依存対策をする矛盾」と指摘しいていますが、まさにその通りです(※)。    そうした中で、今度はプロ野球にスポーツ振興くじを導入する動きが明らかになっています。  いわゆるサッカーくじ「toto」のプロ野球版ですが、日本プロ野球機構側には野球の振興に…

2月
24

2018/02/24【勤勉に働くことは悪いことではない】

 23日は月末最後の金曜日で、いわゆる「プレミアムフライデー」でした。  政府などが主導して、導入からちょうど一年経ちますが、最近ではすっかり話題に上らなくなった感があります。    月末の金曜日に早期に退社して、空いた時間を消費に回してほしいという目論みですが、政府が主導するこうしたキャンペーンはだいたい成功しないように思われます。  政府が率先して国民に対して「そんなに働くな」と言っているよう…

2月
19

2018/02/20【米大統領への批判よりも議論の本質を問うべき】

 トランプ大統領が開催の意向を示しているワシントンでの軍事パレードについて、マスコミなどから批判の声が上がっています。  その理由は、予算の浪費や軍のスケジュールへの影響などが懸念されるからとのことです。    軍事パレードと言えば、北朝鮮や中国など軍事独裁色の強い国家が行うものというイメージがありますが、実は、欧米諸国でも行われています。  各国の戦勝記念や独立記念の際などによく行われており、米…

2月
19

2018/02/19【基地問題でも活断層が】

 原子炉直下に活断層があれば、現在の安全基準では、再稼動が認められていません。  こうした論理を踏襲したのか、普天間基地の辺野古移設に反対するグループが、辺野古地区の海岸部に活断層が存在するとして、移設中止を訴えています(※)。  「燃料タンクや弾薬庫がある基地の直下で地震が起きれば危険だ」などとしているようですが、要するに「活断層の上に火気厳禁の物品を備蓄した施設があってはならない」ということの…

2月
17

2018/02/17【本当に温暖化しているのか?】

 今年の冬は北陸地方を中心に例年にない大雪となっています。  北陸地方に住む知人は、「雪かきをしても、雪かきをしても、降り続く雪にはうんざりだ。その上、この寒さだ。温暖化なんて実感できない」と、ほとほとあきれた様子で話していました。    気象台によれば、この冬の寒さは、太平洋の赤道付近の海水温が下がるラニーニャ現象の影響で、日本付近に大陸からの寒気が流れ込みやすくなっていることが原因とのことです…

2月
11

2018/02/11【反対派のレッテル貼りか?】

 東京電力は、柏崎刈羽原発で整備を進める緊急時のベント設備が、地震時の地盤液状化で損傷する恐れがあること明らかにしました。  これに対し、地元紙など原発反対派は、直近の説明会などで地元に説明していないことをもって隠蔽体質であるとして批判しています。    しかし、東京電力はどの時点で確定情報を把握していたかは明らかにしておらず、本当に東京電力が情報を隠蔽する意図があったのかは分かっていません。  …

2月
10

2018/02/10【なぜ“台湾”ではなく“チャイニーズタイペイ”なのか】

 92の国と地域が参加して、平昌オリンピックが開幕しました。  その平昌オリンピックに台湾も選手団を派遣しています。  しかし、オリンピックでの国名表記は、「台湾」ではなく、「チャイニーズタイペイ」の名称を使用しています。    大陸の中国共産党政府と台湾の中華民国の対立で、幾多の曲折を経て「チャイニーズタイペイ」という名称に落ち着いた経緯があります。  この「チャイニーズ」という英語は「中国の」…