沖縄を含む南西諸島は、中国軍の海洋進出により安全保障環境が厳しい状況にあります。
しかし、普天間基地の辺野古移設問題などを踏まえると、当該地域の防衛力を増強するにはなかなか難しいのが実情です。
そうした中で、昨年末、政府は事実上の空母を保有することを決め、南西諸島など離島防衛に活用するとしています。
空母を運用することで、陸上の航空基地を増設することなく、航空戦力を増強することが可能となるからです。
この空母保有計画は、既に2隻ある「いずも型」護衛艦を改修する内容となっていますが、実は海上自衛隊には「いずも型」と同様の機能を持った護衛艦が他にもあります。
それは、「ひゅうが型」護衛艦です。
「ひゅうが型」は「いずも型」よりも一回り小型の艦ですが、「いずも型」と同様に航空機の運用に適した全通式の甲板を有するヘリコプター搭載護衛艦です。
空母は飛行甲板が広ければ広いほど航空機の運用が容易になりますが、「いずも型」でステルス戦闘機「F-35B」の運用実績を積み上げれば、「ひゅうが型」の空母への転用も十分可能なはずです。
既に防衛省が「ひゅうが型」も空母転用の調査を行ったと伝えてられていますが、仮に「ひゅうが型」2隻も空母化することになれば、日本の空母は4隻体制となり、常時1隻以上の空母を作戦行動に就かせることが可能となります。
1隻にF-35Bを数機程度しか搭載できないとしても、空母の運用で南西諸島の防空能力は大きく向上するはずです。
理想は、米海軍や仏海軍のようにCTOL機(通常型固定翼航空機)を運用できるいわゆる正規空母を保有することですが、その早期実現が難しいのであれば、たとえ「いずも型」に比して航空機の運用能力に制限があるとしても、早期に「ひゅうが型」も空母に改修することも検討すべきではないでしょうか。