9月
21

2018/09/21【国防のための軍事研究に理解を】

 防衛省は極超音速ミサイルの開発に乗り出す方針を決めたとのことです(※1)。

 極超音速ミサイルとは、音速を遥かに超えた速度のミサイルのことで、同じく音速を遥かに超える弾道ミサイルとは異なり、機動の自由度が高いことが特徴です。

 防衛省では、対艦ミサイルに応用することを想定しているようです。
 

 極超音速飛翔体については、戦場の主導権を一変させる可能性がある次世代の兵器として、米中ロなどが開発に力を入れています。

 日本も、遅ればせながら開発の着手を決めたことは、日本の防衛力の向上と防衛産業の育成に繋がるものとして評価できます。
 

 ただ、こうした軍事に関する最新の技術や概念は、いつも米国など外国からもたらされます。

 外国の技術であっても日本独自に性能を高めることは重要なことですが、防衛力を一層向上させるためには、他国の追従を許さない独自の技術を磨く必要があります。
 

しかし、日本では、たとえ国防に資するとしても、軍事的なものは殺害に繋がるとして一切認めないという風潮が学会にあるため、軍事研究に携わる人材は多くはありません。

 このままでは、日本が常に最先端の軍事技術で後れを取るばかりでなく、将来、悪意を持って日本を侵略しようとする外国が現れた場合、その軍門に下らざるをえないようなことも考えられます。

 それは、日本から自由が無くなることを意味します。
 

 そうならないために、国防は必要なことであるとの認識を広めなければなりません。

 「ヒトラーは国防のためと言って他国を侵略をしたのだから、一切の国防も認めない」との意見もありますが、戦いには侵略のための戦いと国防のための戦いがあるという事実は変えられません。

 「平和をとことん追求するが、いざという時は国や国民を守るために戦う覚悟を持っている」という気持ちが大切ではないでしょうか。

 軍事目的につながる研究と科学者の関係が問われる中、直近では、日本天文学会が来年3月をめどに研究者の意見を取りまとめて、学会の立場を表明するようです(※2)。

 趨勢は、軍事研究とは一線を画すことにありそうですが、是非、大局的な見地に立って国防に理解を示す立場を表明して下さることを期待したいと思います。

※1:9月19日付共同通信ニュースhttps://this.kiji.is/415065564218868833?c=39546741839462401
※2:9月20日付NHKニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180919/k10011636561000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001