2月
07

2013/02/07【ロックオンの重大さをどう説明するか!?中国の意図】

東シナ海で中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に対し、火器管制用レーダーを照射しましたが、この行為は上層部の指示で行ったのか、それとも現場レベルの判断で行ったのか議論が分かれています。

まず、上層部の指示で行ったとすれば、習近平体制下では、やはり日本に対して強硬な姿勢を取り続けるという意思を示したということです。

2月6日に中国外務省は、本件について「報道で初めて知った。状況を把握していない」としています(※)が、「中華民族の偉大な復興」を掲げる習氏にとって強硬な姿勢は無理からぬことですし、内部の基盤固めに利用したい思惑もあるのでしょう。

だとすれば、先の訪中で習氏から「積極的な雰囲気をつくることが大事だ」との言葉を引き出した公明党代表の弁は、完全に習氏の掌で踊っていたことになります。

口では話し合いの姿勢を見せながら、他方では軍事的手段で威嚇して緊張を煽って、日本や米国の出方を探るという戦略に、氏を始めとした媚中の人々は利用されたということになります。

一方、現場レベルの判断で行ったということであれば、先にこのブログでも触れたように、中国海軍は十分に統制が取れていないことになります。

「ロックオン」が国際法上どのような意味を持つのか、また、火器管制用レーダーの性能をさらけ出すことの意味が、現場レベルでは認識できなかったことになります。

火器管制用レーダーの照射は、1月19日にも、別の中国海軍のフリゲート艦が、海上自衛隊のヘリコプターに対しても行った可能性が高いとされています。

この時のフリゲート艦は、中国海軍最新のステルス性能を持つ艦の一つとして知られ、同種の西側の艦艇に近い機能を持っているとされます。

こうした艦を統制がとれていない軍が運用するということは、まさに「狂人に刃物」ということになります。

いずれの場合でも、日本は安閑としていられません。

中国軍の挑発的な行為には冷静に対処しつつ、毅然とした態度を貫くべきではないでしょうか。

さもなければ、中国はますます行動をエスカレートさせてくることは明白です。

※:2月6日付読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130206-OYT1T01084.htm?from=top