6月
23

2011/06/23 【中国の艦艇11隻、沖縄近海を通過―射撃訓練など実施】

【中国の艦艇11隻、沖縄近海を通過―射撃訓練など実施】2011年6月23日12:32 日経より

沖縄本島と宮古島の間の公海上を航行する中国海軍のミサイル駆逐艦(22日、沖縄県宮古島の東約140キロ)=共同防衛省は23日、中国海軍の艦艇11隻が22日から23日にかけて、沖縄本島と宮古島の間の公海上を太平洋から東シナ海に向けて通過したと発表した。

11隻は8~9日に同海域を反対方向に航行し、沖ノ鳥島南西の海域で射撃訓練や無人航空機の飛行訓練などを実施したことが確認されている。

今回、海上自衛隊の護衛艦3隻が確認した中国海軍の艦艇11隻は、ミサイル駆逐艦や補給艦、潜水艦救難艦など。宮古島の北東約110キロメートルの海域を航行した。

【無人機飛行や夜間訓練…中国艦艇の太平洋上活動】2011年6月23日 読売より

防衛省は23日、沖縄本島と宮古島の間の公海上を通過して太平洋上で活動をしていた中国海軍の計11隻の艦艇が、再び両島間を航行して東シナ海に戻ったと発表した。

今回の中国艦艇による太平洋上での活動は過去最大規模で、艦載の無人機の飛行も確認。同省は中国海軍の増強ぶりを示すものとして分析を急いでいる。

同省によると、11隻は今月8~9日にかけて宮古島の北東約100キロの海域を南下。22~23日にほぼ同じ海域を東シナ海に向けて北上するのを海上自衛隊の護衛艦が確認した。

11隻は今回、沖縄の南方約1500キロのフィリピン沖まで進出。

ヘリの発着艦や洋上補給を夜間に実施するなど、これまでにない訓練を実施したほか、射撃訓練も行った。無人ヘリが艦艇の周囲を飛行するのが確認された。

引用、以上。

6月8日から9日にかけて、沖縄本島と宮古島の間を通過した中国海軍の艦艇は、その後も南下を続け、沖縄本島から約1500キロ離れたフィリピン東方の海域まで展開しました。

昨年3月と4月に、中国海軍が沖縄本島と宮古島の間を通過した際は、バシー海峡を抜け、南シナ海に侵出したり、沖ノ鳥島の周辺海域で訓練を行っていました。

中国艦艇は約2週間にわたり太平洋上で射撃訓練などを実施し、今回、沖縄本島と宮古島の間を通過し、帰投しました。

昨年に比べると、今回の艦艇行動の特徴は、より遠洋での訓練を重視し、米軍の戦略拠点であるグアム島をにらんだ「示威行動」であるとも考えられます。

特に、今回の遠洋訓練は、九州-台湾-フィリピンを結ぶ「第1列島線」を越え、小笠原諸島-グアム-パプアニューギニアを結ぶ「第2列島線」への進出の意図を鮮明にする狙いがあります。

フィリピン東方海域で訓練を行った際、中国海軍は無人航空機を飛行させました。中国無人機の飛行を確認したのは初めてのことです。

中国海軍は西太平洋において、2009年6月、2010年3月と4月に、沖ノ鳥島近海で軍事演習を行いましたが、今後とも、中国海軍は、西太平洋上での軍事演習の規模と回数を増やしてくることは間違いありません。

中国海軍は、今年中に再度、西太平洋上で軍事演習を行うことも予想されます。

日本政府や外務省は、今回の中国艦隊の日本の排他的経済水域通過に対して抗議を行いませんでしたが、これは西太平洋での中国の軍事演習の常態化を黙認したに等しい罪で、菅政権の弱腰外交は大きな禍根を残しました。

熱いお湯にカエルを入れると驚いて飛び出しますが、常温の水にカエルを入れ、徐々に熱していくと、カエルは水温に慣れ、熱湯になったときには、もはや跳躍する力を失い、「茹(ゆ)でガエル」になっていると言われます。

中国は「茹でガエル」作戦を得意としており、日本が刺激に慣れて、徐々に反応が鈍くなるなることを目指しております。

このままでは間違いなく西太平洋が中国の海になり、気が付いたら、東京湾上に中国の空母艦隊が浮かんでいる日が近いと言えます。

このままいくと「震災」の次は、「国防の危機」が間違いなくやってきます。

日本の安全保障を充実させ、日本とアジアの平和を死守して参りましょう!