9月
07

2018/09/07【 電源にが一極集中することの危うさ】

 北海道での未明の地震では、大きな被害が出ています。

 
 被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
 

 震源地を中心とした土砂崩れや住宅の倒壊はもちろんですが、北海道全域に渡る停電の影響も甚大です。
 

 スマホの充電ができない、調理ができない、交通信号が動かないなど、電力供給の大切さが改めて認識されています。

 
 中でも停電で心配されるのが、在宅で医療的なケアを受けている方々です。

 医療技術や機器の進歩で、患者やその家族の希望により在宅で医療的なケアを受けている人は増加傾向にあります。

 そうした在宅ケアを支えているのが電気です。

 呼吸器はバッテリー電源が切れれば人の手で空気を送らなければなりませんし、痰などの吸引器もバッテリーの電源が切れてしまえば使えません。

 電動ベッドも停電では使えませんし、褥瘡(じょくそう)という床ずれによる壊死を防止するエアマットも機能しません。

 患者の状態を把握するためのバイタルチェック機器もバッテリー電源が切れれば使えません。
 

 このように、在宅で療養している患者の中には、停電が長引けば長引くほど生命の危機にさらされる人もいます。
 

 今回の停電では、道内の電力の半分を給電する主要な火力発電所が緊急停止したことが発端となっているとのことですが、電源が一極集中することの危うさを知らしめています。
 

 太陽光発電や風・水力発電の割合が高かったら、今回のような事態には至らなかった可能性があるという考えもりますが、太陽光では夜間の発電ができませんし、風・水力発電も立地に制限があるため、これらの再生可能エネルギーは安定電源とは言えません。

 また、今回の停電は地震が原因ですが、火力発電の場合、化石燃料の輸入が滞る事態も想定しておかなければなりません。

 ですから、現在停止中の原発の安定電源としての重要性が再認識されているのではないでしょうか。

 エネルギー自給率が1割に満たない日本は、現状では原発を捨ることはできません。

 ならば、福島の事故を経験した日本だからこそ、世界一安全な原発を作り上げる責任があるのではないでしょうか。