10月
07

2014/10/07【未来産業学部への期待】

 2014年のノーベル物理学賞が、青色発光ダイオードを開発した日本人3人に決まりました。
受賞したのは、名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授です。

 当初、青色発光ダイオードの実用化は非常に困難とみられていましたが、3人が開発に成功したことにより、現在ではその技術が様々な分野で幅広く利用されるようになりました。
今回の受賞は、改めて日本の技術レベルの高さを世界に示すことになったとともに、同じ日本人として誇らしく思います。

 ただ、中村教授のように活躍の場を海外に求める日本人研究者も少なくない状況が続いていますが、言い方を変えれば、日本の大学を始めたとした日本の研究機関では優秀な研究者の十分な受け皿になっていない側面があるようです。
研究者として海外で研鑚を積むことは必ずしも悪いことではないと思いますが、研究機関としての日本の大学も一段のステップアップが求められています。

 来年開学予定の幸福の科学大学には、理系学部として未来産業学部が設置される予定です。
この未来産業学部は、宗教と科学を融合させることで科学を進歩させ、文字通り未来産業を興すことを目的としている特徴的な学部と言えます。

 同大学の創立者である大川隆法・幸福の科学総裁は、「(創立者としての私の願いは)『すでにあるものを、ただ使うだけの理系であれば、つくる必要はない。これから新しいフロンティアを必ず拓こうと思え』ということなのです」と述べています(※)。
創立者の精神に従って、数多くのノーベル賞級の成果が幸福の科学大学から次々に発せられることが期待されます。

※:大川隆法著『「未来産業学」とは何か』幸福の科学出版http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1049