1月
11

2016/01/12【成人の日に寄せて】

 政治家に求められる資質に、「誠実さ」があると思います。 誠実さとは、私利私欲によらず真心で人に接することです。  現実の政治においては、本音と建前を使い分けることが時には必要なのかもしれませんが、それにしても既成政党の政治家を心の底から「誠実である」として信用するというわけにはいかないのはなぜでしょうか。  これに対して、幸福実現党の政治家は、本当の意味で「誠実を兼ね備えている」と言えると考えま…

1月
02

2016/01/02【国民が自国を愛することの大切さ】

 今年は、夏に参院選があります。 巷では、衆参同時選挙もささやかれています。  どのような選挙戦になったとしても、この夏の国政選挙で今までと大きく異なる点は、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることです。  10代を対象としたNHKの世論調査では、自分が選挙で投票することに戸惑いや不安があるかという問いに、「大いにある」が12%、「ある程度ある」が37%、「あまりない」が34%、「まったくない」…

12月
31

2016/01/01【「正義」という言葉が問われる年になる】

 明けましておめでとうございます。 2016年が明けました。 今年は、今まで以上に「正義」という言葉の持つ意味が問われる一年になると思います。  年末にいわゆる従軍慰安婦の問題が解決に向けて日韓で合意しましたが、早速、日韓の間で認識の違いが露呈しています。 合意という言葉とは裏腹に、今年もこの問題で紆余曲折が予想されますが、歴史を歪曲してまでも、合意を演出する日韓両政府に「正義」はあるのでしょうか…

12月
30

2015/12/31【霊界の証明ここに極まれり】

 間もなく2015年も暮れようとしています。 今年、多くの著名人の方々がお亡くなりになりましたが、その中に、作家や政治家などとして活躍した野坂昭如氏がいらっしゃいます。  野坂氏と言って強く印象に残っているのが、1983年の第37回衆議院選挙です。 この選挙は、ロッキード事件での有罪判決が下った後の初の国政選挙で、野坂氏は田中角栄の金権政治を批判して、田中角栄と同じ新潟3区から出馬し選挙戦を挑みま…

12月
02

2015/12/03【マイナンバー制度は廃止すべきでは】

 来年1月1日からのマイナンバー制度の運用開始を前に、番号通知カードの遅配や、不審電話や詐欺など、早くもトラブルが続出しています。 運用開始以降も、大規模な除法漏えいの可能性を多くの専門家が指摘していますし、マイナンバー制度は憲法違反とする訴訟まで起きています。  このように様々な問題を抱えるマイナンバー制度ですが、このほど東大生産技術研究所が、マイナンバーを使って災害時に安否確認を行うシステムを…

11月
28

2015/11/29【地方紙には公器としての自覚も】

 ある地方紙の支社の報道部長が、ツイッターに匿名で不適切な書き込みを繰り返していたことが発覚しました(※1)。 同氏は、ある事件の弁護士に対し人権侵害や差別につながるような誹謗中傷を繰り返していました。 事件発覚後、同氏は仕事のストレスと飲酒が原因として釈明していますが、その後、同氏は役職を解任され無期限懲戒休職の処分となっています。  各種報道によれば、同氏はこの他にも、安保法制を成立させた安倍…

11月
23

2015/11/24【フランスが空爆に空母を派遣】

 フランスはパリでの同時テロ事件を受けて、ISに対する空爆を強化するために同国唯一の空母を中東地域に派遣しました。 多くの民間人が犠牲となった今回のテロ事件への報復ともとれるフランスの行動ですが、「空爆で同じように民間人に犠牲が出た場合にフランスに大義はあるのか」、「そもそも空爆がどの程度効果があるのか」と言った疑問は残ったままです。  フランスが派遣した空母「シャルル・ドゴール」は、米国以外では…

11月
23

2015/11/23【大阪ダブル選の結果】

 大阪府知事選と大阪市長選の投票が終了し、どちらの選挙も大阪維新の会の候補者が当選確実となりました。 大阪維新の会は選挙戦で大阪都構想を前面に掲げていたことから、大阪都構想は再度実現に向けて動き出すこととなります。  しかし、今年5月に行われた住民投票で大阪都構想は否決されたはずですから、あの住民投票の結果はいったい何だったのか疑問が残ります。 今回、大阪維新の会の候補者に投票した有権者も、大阪都…

11月
17

2015/11/18【医療費を無駄を省くために】

 厚生労働省は、財政が悪化している沖縄県の市町村の国民健康保険(国保)を支援するため、特例として交付金を8億円増額することを決めました(※)。    高齢の加入者の割合が高い国保は、保険料収入に対して支払われる保険金額が多いため、赤字の自治体が多いのが現状です。 そこで、国は一定の年齢の高齢者が多い自治体の国保に交付金を支給してきましたが、沖縄県の自治体の場合、対象となる年齢の高齢者の割合が比較的…

11月
17

2015/11/17【必要なのは“宗教的寛容の精神”】

 フランス政府は、「テロ攻撃は数日間や数週間で再び起こる可能性がある」として、警備を強化するとともに、国民に注意を促しています(※1)。 フランスでは、非常事態が宣言されており、大勢の人が集まる観光施設の閉鎖が続くなど、観光や市民生活に影響が広がっています。  ではテロを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。 「警備を強化する」、「国境管理を厳格化する」、「空爆を強化する」などが考えられますが、どれ…